スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2013年04月30日
猫ボックス
自宅でアロマサロンしてる方とお会いする予定
猫好きな方なので、猫のペーパーナプキンを使って何か作ろう。と先週あたり決めた

窓辺から鳥を見る3匹のにゃんこーず。猫の後姿って美しい。
で、今日まで考えがまとまらず・・・
どうしても窓全体+猫3匹使いたいので、それなりの大きさになってしまうし
板やトレイにべったりはるだけじゃアレだし。
焦りつつ行ったセリアでちょうどいい大きさの木箱を見つけ、
まさに窓辺に猫がいる風で作ることに
それなりの大きさだから、突然贈っても迷惑かなーと薄々気付きながら、どんどん作業
ジェッソで下地・塗装・デコパージュと、塗っては乾かしの繰り返しなので、機械のお世話になりつつ・・・
できました

木箱は白に塗装。
清潔感のある方なので、ヤスリかけ等はせず真っ白なまま。
右側手前の動物(バク?)とガラス瓶は未接着。
というかバクは隙間埋めに置いただけ。
この部分はぽっかりスペースをあけてある。
猫グッズや一輪挿し等、なにか飾っていただこうと思って。人任せ。

外側もお花のペーパーナプキンでデコパージュ
ニスを重ね塗りしていくと、どんどん箱に馴染んでいくのがおもしろい
角のグリーンはプリザ、花はドライフラワー

造花、アートグリーン、ちょこっとプリザアジサイ
デジカメ大好物な1歳児に見つかると面倒なので、なかなか昼に写真撮れないのだけど
花やグリーンは日光で撮ったほうが絶対きれいだから悔しいような
猫好きな方なので、猫のペーパーナプキンを使って何か作ろう。と先週あたり決めた
窓辺から鳥を見る3匹のにゃんこーず。猫の後姿って美しい。
で、今日まで考えがまとまらず・・・
どうしても窓全体+猫3匹使いたいので、それなりの大きさになってしまうし
板やトレイにべったりはるだけじゃアレだし。
焦りつつ行ったセリアでちょうどいい大きさの木箱を見つけ、
まさに窓辺に猫がいる風で作ることに

それなりの大きさだから、突然贈っても迷惑かなーと薄々気付きながら、どんどん作業
ジェッソで下地・塗装・デコパージュと、塗っては乾かしの繰り返しなので、機械のお世話になりつつ・・・
できました
木箱は白に塗装。
清潔感のある方なので、ヤスリかけ等はせず真っ白なまま。
右側手前の動物(バク?)とガラス瓶は未接着。
というかバクは隙間埋めに置いただけ。
この部分はぽっかりスペースをあけてある。
猫グッズや一輪挿し等、なにか飾っていただこうと思って。人任せ。
外側もお花のペーパーナプキンでデコパージュ
ニスを重ね塗りしていくと、どんどん箱に馴染んでいくのがおもしろい
角のグリーンはプリザ、花はドライフラワー
造花、アートグリーン、ちょこっとプリザアジサイ
デジカメ大好物な1歳児に見つかると面倒なので、なかなか昼に写真撮れないのだけど
花やグリーンは日光で撮ったほうが絶対きれいだから悔しいような

Posted by Yayoi at
23:22
│Comments(2)
2013年04月30日
コッツウォルズを目指して②
時間と元気がなくてなかなか作業が進まない
メモ的作業内容

木の根元部分は粘土で盛り上げてから土テクスチャー+草テクスチャーを塗りたくった
合わせて様子みている段階だけど、プラ製の造花(木。ダイソー)にプリザモスを接着して、
青々とした木にする予定。
予想通り、土台の芝生を全面に塗る前に、粘土を乗せて土台の一部にするべきだった
草で粘土が浮いて浮いて大変。
木を作る→粘土に木を刺して、土台に接着→土台に草テクスチャを塗る、が正しい順序っぽい
このモス木が上手くいくか2番目に心配なところ・・・
無理そうだったら引っこ抜いて、葉っぱつきの造花に変更。
1番心配なのは、壁にツタのように苔や植物をつけることだけど、それは構想も作業も未着手
芝生部分がいかにも「模型ジオラマです!」と叫びたくなる質感なので、何か考えよう。
と言いつつプランターやベンチでごまかすことになりそう
小物たち

プランターはシルバニアのものを塗装して中に土テクスチャーを入れたところ。
これもモスで盛り盛りの緑にするつもりなので、土は関係ない予感
ベンチもシルバニア。濃い茶→ベージュ→白と重ね塗りして、ヤスリでけずって剥がれたペンキ風
これは素材があるのでラクチン。シルバニアは安いし優秀ー
上のカゴバッグは、お弁当に入れるしょうゆ容器の赤い栓に、革ひもを巻きつけたもの\(^o^)/
中にモスと草を入れて固定
草はラッピング等で使うラフィアを束ねて切り刻んだもの。
法事花についてたラフィアを拝借(◔‿◔。)
このカゴは壁にぶら下げるか、ベンチに置くか、未決定。
構図先に決めないといけないとわかってはいるのだがー
バラは樹脂粘土
遠い昔、祖母が粘土アクセサリーをやってた頃に一緒にやった記憶があったのと
最近プリザでローズメリアをやったこともあって、2回の試行錯誤でそれっぽいのができました。
花部分しか見えないし、こんなもんでいいでしょ。っていう妥協
他の色も作ってプランターに飾る予定
メモ的作業内容
木の根元部分は粘土で盛り上げてから土テクスチャー+草テクスチャーを塗りたくった
合わせて様子みている段階だけど、プラ製の造花(木。ダイソー)にプリザモスを接着して、
青々とした木にする予定。
予想通り、土台の芝生を全面に塗る前に、粘土を乗せて土台の一部にするべきだった
草で粘土が浮いて浮いて大変。
木を作る→粘土に木を刺して、土台に接着→土台に草テクスチャを塗る、が正しい順序っぽい
このモス木が上手くいくか2番目に心配なところ・・・
無理そうだったら引っこ抜いて、葉っぱつきの造花に変更。
1番心配なのは、壁にツタのように苔や植物をつけることだけど、それは構想も作業も未着手
芝生部分がいかにも「模型ジオラマです!」と叫びたくなる質感なので、何か考えよう。
と言いつつプランターやベンチでごまかすことになりそう
小物たち
プランターはシルバニアのものを塗装して中に土テクスチャーを入れたところ。
これもモスで盛り盛りの緑にするつもりなので、土は関係ない予感
ベンチもシルバニア。濃い茶→ベージュ→白と重ね塗りして、ヤスリでけずって剥がれたペンキ風
これは素材があるのでラクチン。シルバニアは安いし優秀ー
上のカゴバッグは、お弁当に入れるしょうゆ容器の赤い栓に、革ひもを巻きつけたもの\(^o^)/
中にモスと草を入れて固定
草はラッピング等で使うラフィアを束ねて切り刻んだもの。
法事花についてたラフィアを拝借(◔‿◔。)
このカゴは壁にぶら下げるか、ベンチに置くか、未決定。
構図先に決めないといけないとわかってはいるのだがー
バラは樹脂粘土
遠い昔、祖母が粘土アクセサリーをやってた頃に一緒にやった記憶があったのと
最近プリザでローズメリアをやったこともあって、2回の試行錯誤でそれっぽいのができました。
花部分しか見えないし、こんなもんでいいでしょ。っていう妥協
他の色も作ってプランターに飾る予定
Posted by Yayoi at
00:17
│Comments(2)
2013年04月28日
リアルなミニチュアに挑戦
コッツウォルズを目指して
レンガの壁、芝生、たくさんのお花のミニチュアを作ってみる。
MDF板(ダイソー)をカッターで切ろうとして苦節5分、
こりゃ刃が立たんわとノコギリでやったら1分でカット成功

彫刻刀でレンガの線を彫っていく。
彫刻刀さわったのは小学生以来
きれいに整ったレンガではなく、ランダムな石レンガにしたいので、ざくざくと。

彫れた

下地を塗って1晩乾かす
石レンガの質感を出すために、モデリングペーストというテクスチャー剤を塗ってからベース色を塗る
モデリングペーストがあまったのでついでに芝生部分にも塗る

レンガに何度も重ね塗り
芝生部分は、模型ジオラマなどで使う草のテクスチャー剤を塗る

かなりイメージに近い壁が完成

芝生が乾くのに時間かかりそうなので、とりあえずアップ
ここまで順調順調♪
が、構図とかはっきり決めずにやったけど、モノ置くところはマスキングしておくべきだったような・・・
風邪の咳がひどく、困ったなー気管支炎になりそうで怖いなーと旦那に話したら
「とりあえず薬品やめたら?(ニスや絵の具の匂いが喉を刺激する)」
そうか。その発想はなかった。
とマスクをして作業しています。咳ましになってきた。
レンガの壁、芝生、たくさんのお花のミニチュアを作ってみる。
MDF板(ダイソー)をカッターで切ろうとして苦節5分、
こりゃ刃が立たんわとノコギリでやったら1分でカット成功
彫刻刀でレンガの線を彫っていく。
彫刻刀さわったのは小学生以来
きれいに整ったレンガではなく、ランダムな石レンガにしたいので、ざくざくと。
彫れた
下地を塗って1晩乾かす
石レンガの質感を出すために、モデリングペーストというテクスチャー剤を塗ってからベース色を塗る
モデリングペーストがあまったのでついでに芝生部分にも塗る
レンガに何度も重ね塗り
芝生部分は、模型ジオラマなどで使う草のテクスチャー剤を塗る
かなりイメージに近い壁が完成

芝生が乾くのに時間かかりそうなので、とりあえずアップ

ここまで順調順調♪
が、構図とかはっきり決めずにやったけど、モノ置くところはマスキングしておくべきだったような・・・
風邪の咳がひどく、困ったなー気管支炎になりそうで怖いなーと旦那に話したら
「とりあえず薬品やめたら?(ニスや絵の具の匂いが喉を刺激する)」
そうか。その発想はなかった。
とマスクをして作業しています。咳ましになってきた。
Posted by Yayoi at
15:52
│Comments(3)
2013年04月28日
2013年04月26日
電気のスイッチにデコパッチ★
一回やるとそればっかりやるのがいつもの癖
今日は娘が昼寝中にふと何かデコパッチしたくなり
部屋を物色して、ここにペタペタ

自室に帰ってまず最初に目がいく場所がこんなカラフルだと、気分も上がるかも。
作品飾ってもなかなか気付かない旦那も、これにはさすがに気付いて面白がってた様子
今日は娘が昼寝中にふと何かデコパッチしたくなり
部屋を物色して、ここにペタペタ
自室に帰ってまず最初に目がいく場所がこんなカラフルだと、気分も上がるかも。
作品飾ってもなかなか気付かない旦那も、これにはさすがに気付いて面白がってた様子

Posted by Yayoi at
23:09
│Comments(0)
2013年04月26日
菓子箱をデコパッチ
カステラ羊羹が入っていた、なんの変哲もない菓子箱

これがこうなった。横向きで見にくい

ポップなデコパッチにクラシカルなイラスト。
これはこれで良し。
このイラストは、3Dデコパージュのルプゼという技法で、ちょっとだけ立体的になってます
写真で全くわからないのが残念。
胸やスカートがけっこうなボリュームになってかわいい
これがこうなった。横向きで見にくい

ポップなデコパッチにクラシカルなイラスト。
これはこれで良し。
このイラストは、3Dデコパージュのルプゼという技法で、ちょっとだけ立体的になってます
写真で全くわからないのが残念。
胸やスカートがけっこうなボリュームになってかわいい

Posted by Yayoi at
01:39
│Comments(2)
2013年04月24日
マラカス
娘の音楽教室で使うタマゴ型マラカス

他の子のとごっちゃにならないように小さく絵を入れた
ニス塗ったところが白っぽくなってるけど、シール貼ってるようにも見えるからこれはこれでよし。眠い
他の子のとごっちゃにならないように小さく絵を入れた
ニス塗ったところが白っぽくなってるけど、シール貼ってるようにも見えるからこれはこれでよし。眠い
Posted by Yayoi at
23:36
│Comments(0)
2013年04月23日
ドライフラワーのフレーム
昨日のリベンジ?で、エレガントな雰囲気のフレームを作成

フレームはセリアのフォトフレーム。
ブロンズに塗装してゴールドを載せたら、それだけでとても豪華絢爛になってしまい
背景や構図にかなり悩むことに・・・
ミニチュアアイテムは使わず、単純にドライフラワーのフレームにすることにした。
ドライフラワーはプリザより気軽に使えて気に入ってます。
長持ちはしないけど・・・ㆀ
作るアイテムの雰囲気に合わせて、プリザ・ドライフラワー・フェイクを使い分けていくようにしなければ。
フレームはセリアのフォトフレーム。
ブロンズに塗装してゴールドを載せたら、それだけでとても豪華絢爛になってしまい
背景や構図にかなり悩むことに・・・

ミニチュアアイテムは使わず、単純にドライフラワーのフレームにすることにした。
ドライフラワーはプリザより気軽に使えて気に入ってます。
長持ちはしないけど・・・ㆀ
作るアイテムの雰囲気に合わせて、プリザ・ドライフラワー・フェイクを使い分けていくようにしなければ。
Posted by Yayoi at
22:50
│Comments(2)
2013年04月22日
ドライフラワーのウェルカム雑貨
こないだ作ったミニチュアキットと同じ作り方で、ベースから作ってみようとおもった

作りたいものは色々あるのだけど、今回はどんなのにしようかな~と考えてたら
母が闘病中通っていたアロマサロンの方と会うことになったので
その方にプレゼントできるものにしよう

バケツのアレンジの右側は、ホウキやスコップ等のガーデニングアイテムがいいのだろうけど・・・
アロマサロンには似つかわしくないと思って花束を置くことに。

ラベンダーのイメージな方なので、ラベンダーぽいドライフラワーをたくさん使って・・・
(ラベンダーは高くて手が出なかった)
小さなバラもたくさんバケツに入れて、ナチュラルだけど華やかになるように
誰かのことを考えながら何かを作るのはとても好きです
さて出来上がってから、
その方の自宅サロンの雰囲気を思い出してみたら
ナチュラル系雑貨似あうか!?という根本的なことに気付いてしまう。
クールで上品な空間・・・に合いそうなフレームも一つ作って、
好きなほう選んでいただこうかな( ᵅั ᴈ ᵅั;)~♬
作りたいものは色々あるのだけど、今回はどんなのにしようかな~と考えてたら
母が闘病中通っていたアロマサロンの方と会うことになったので
その方にプレゼントできるものにしよう

バケツのアレンジの右側は、ホウキやスコップ等のガーデニングアイテムがいいのだろうけど・・・
アロマサロンには似つかわしくないと思って花束を置くことに。
ラベンダーのイメージな方なので、ラベンダーぽいドライフラワーをたくさん使って・・・
(ラベンダーは高くて手が出なかった)
小さなバラもたくさんバケツに入れて、ナチュラルだけど華やかになるように

誰かのことを考えながら何かを作るのはとても好きです
さて出来上がってから、
その方の自宅サロンの雰囲気を思い出してみたら
ナチュラル系雑貨似あうか!?という根本的なことに気付いてしまう。
クールで上品な空間・・・に合いそうなフレームも一つ作って、
好きなほう選んでいただこうかな( ᵅั ᴈ ᵅั;)~♬
Posted by Yayoi at
17:04
│Comments(2)
2013年04月21日
ミニチュアフレーム(トイレ)
ミニチュア小物セットに入ってたトイレシリーズを使って、トイレに飾るフレームを作ろうと思った

ちょこんと置くのにいい感じ
フレームはセリアで買った木枠のフレーム、写真の約半分のミニサイズ。
枠を白く塗ってタイルや造花を並べて、背景は布を貼っただけで見違えました
スタンドにもなるし、吊るし金具もついてるし、これからコレ活用しようかな(◔‿◔。)
ちょこんと置くのにいい感じ

フレームはセリアで買った木枠のフレーム、写真の約半分のミニサイズ。
枠を白く塗ってタイルや造花を並べて、背景は布を貼っただけで見違えました

スタンドにもなるし、吊るし金具もついてるし、これからコレ活用しようかな(◔‿◔。)
Posted by Yayoi at
03:04
│Comments(2)
2013年04月21日
***
*private letter*

marry her?^_-
she will be 2 years old in June

we pvping everyday<3
marry her?^_-
she will be 2 years old in June

we pvping everyday<3
Posted by Yayoi at
03:03
│Comments(0)
2013年04月20日
コチョウランが開花
つぼみが大きくならず変色までしてきた気がしたコチョウランが
母の命日前に大急ぎで大きくなって咲きました


去年の春にわき芽が出てきて、大きくなったら切り離そうと思った。
わき目が出たときの写真がコレ

今

夏ごろに本体は枯れてしまったけど、その後も順調に葉を出して
たった1年で花が咲くまで成長してくれました
切り取るタイミングがわからず、結局枯れた本体にくっつけたまま・・・
そんな株なので、花数は期待せず花は早いとこ切ってあげる予定(◦´꒳`◦)
もう1株は着々と花茎を伸ばしてきてるけど、夏に咲く気ですか・・・
母の命日前に大急ぎで大きくなって咲きました
去年の春にわき芽が出てきて、大きくなったら切り離そうと思った。
わき目が出たときの写真がコレ
今
夏ごろに本体は枯れてしまったけど、その後も順調に葉を出して
たった1年で花が咲くまで成長してくれました

切り取るタイミングがわからず、結局枯れた本体にくっつけたまま・・・
そんな株なので、花数は期待せず花は早いとこ切ってあげる予定(◦´꒳`◦)
もう1株は着々と花茎を伸ばしてきてるけど、夏に咲く気ですか・・・

Posted by Yayoi at
21:28
│Comments(2)
2013年04月19日
ミニチュアフレーム(スイーツ&バラ)
こんなミニチュアフレームも作ってみたかった

ダイソーの写真立てのアクリル板を外して、背景に布やら貼って、
レイアウトしたものはほとんど既製品をひたすら接着しただけなので1日で完成

皿をそのまま貼るより、少し斜めになってたほうが見栄えがいい気がしたので
皿の下部の裏に小さな板を入れて浮かせてみた

特筆すべきは浮いてるスプーンと、いちごソースが容器から垂れていること。地味・・・
こんな雰囲気にはプリザのバラがあうよね~

メリアローズという、2輪のバラを分解して合体させて
1輪の大きなバラにするという練習を以前やりまして、
外側のきれいな花びらだけを使ったので芯が残っていたので、
それをさらに分解して合体させたという力技作品(´・∀・`)
ダイソーの写真立てのアクリル板を外して、背景に布やら貼って、
レイアウトしたものはほとんど既製品をひたすら接着しただけなので1日で完成
皿をそのまま貼るより、少し斜めになってたほうが見栄えがいい気がしたので
皿の下部の裏に小さな板を入れて浮かせてみた
特筆すべきは浮いてるスプーンと、いちごソースが容器から垂れていること。地味・・・
こんな雰囲気にはプリザのバラがあうよね~

メリアローズという、2輪のバラを分解して合体させて
1輪の大きなバラにするという練習を以前やりまして、
外側のきれいな花びらだけを使ったので芯が残っていたので、
それをさらに分解して合体させたという力技作品(´・∀・`)
Posted by Yayoi at
00:13
│Comments(2)
2013年04月18日
ミニチュアフレーム完成
一応、これで完成ということに


あ、ボンドが乾いてない
反省点は山ほどあるけど、根本的な問題としてスケールが適当すぎた。カップでか!
壁紙や窓つけたら、雰囲気がわかりやすく変わったと思う
粘土は諦めましょう。むりむり(ヾノ・∀・`)
カップの中には紅茶色に着色したレジン入り。見えやしない\(^o^)/
ボツにするか悩んで、結局使った水槽はレジンに粘土金魚を入れたもの。
枠がクリアじゃないので正面から見るとぼやけてるのと、
機械のつもりでつけたパーツから黒がにじんでしまった(´・ω・`)

全体的に寂しい気はするから、なにか思いついたら周り飾ることにするとして、一旦おしまい。
反省点は山ほどあるけど、根本的な問題としてスケールが適当すぎた。カップでか!
壁紙や窓つけたら、雰囲気がわかりやすく変わったと思う
粘土は諦めましょう。むりむり(ヾノ・∀・`)
カップの中には紅茶色に着色したレジン入り。見えやしない\(^o^)/
ボツにするか悩んで、結局使った水槽はレジンに粘土金魚を入れたもの。
枠がクリアじゃないので正面から見るとぼやけてるのと、
機械のつもりでつけたパーツから黒がにじんでしまった(´・ω・`)
全体的に寂しい気はするから、なにか思いついたら周り飾ることにするとして、一旦おしまい。
Posted by Yayoi at
00:20
│Comments(2)
2013年04月16日
小物を作ってみる
昨日の続き。

テーブルは木の板、つまようじを足にした
でもテーブルクロスかけるなら板使わなくても段ボールでよかったよね疑惑
花瓶はぶどう。

ぶどう。
穴は最初からあいてるし、丁度よさそうなサイズだったから一粒取って色を塗っただけ。
額縁part2はレジンのシリコン型に粘土をつめて、額に色をぬって絵をはめこみ。
植木鉢はコルク栓に造花をねじこみ。ゴムの木っぽい。
手元にあるものでなんとかしてやろう、って方針にかわってきたような・・・
テーブルは木の板、つまようじを足にした
でもテーブルクロスかけるなら板使わなくても段ボールでよかったよね疑惑
花瓶はぶどう。
ぶどう。
穴は最初からあいてるし、丁度よさそうなサイズだったから一粒取って色を塗っただけ。
額縁part2はレジンのシリコン型に粘土をつめて、額に色をぬって絵をはめこみ。
植木鉢はコルク栓に造花をねじこみ。ゴムの木っぽい。
手元にあるものでなんとかしてやろう、って方針にかわってきたような・・・
Posted by Yayoi at
23:44
│Comments(2)
2013年04月16日
小物を作ってみる
ミニチュアの世界にはまりつつある
seriaで買った3つに仕切られたインテリアボックスを使って、
3部屋作るイメージで始めてみる。
まず本が簡単に出来そうだったから本棚。
ダイソーで買った2mm板でさらに仕切って、上の段を本棚にしてみよう。

段ボールを切って、紙やレザー風シールを貼っただけ。
お?本っぽくなったんじゃね?\(^o^)/
写真は寄ってるからねー粗が目立つけどねー、遠くから見れば本棚だよこれは\(^o^)/
下の額縁も、上のレザー風シールを額に見立てて絵を入れただけ。
上の白い物体は・・・紙粘土でコーヒーカップを作りたかった(´・ω・`)
乾いてから削ったり色塗ればそれっぽくなるだろうか・・・
本棚の置いてある部屋には他になにがあるだろうか。
机?今更ここに置けない。
先に構図を考えずに手をつけるからこうなる(´・ω・`)
大きな問題は、たったこれだけ作るのに2日(作業は夜中だけ)かかったということ。
これじゃ先が遠すぎて飽きてしまいそう
seriaで買った3つに仕切られたインテリアボックスを使って、
3部屋作るイメージで始めてみる。
まず本が簡単に出来そうだったから本棚。
ダイソーで買った2mm板でさらに仕切って、上の段を本棚にしてみよう。
段ボールを切って、紙やレザー風シールを貼っただけ。
お?本っぽくなったんじゃね?\(^o^)/
写真は寄ってるからねー粗が目立つけどねー、遠くから見れば本棚だよこれは\(^o^)/
下の額縁も、上のレザー風シールを額に見立てて絵を入れただけ。
上の白い物体は・・・紙粘土でコーヒーカップを作りたかった(´・ω・`)
乾いてから削ったり色塗ればそれっぽくなるだろうか・・・
本棚の置いてある部屋には他になにがあるだろうか。
机?今更ここに置けない。
先に構図を考えずに手をつけるからこうなる(´・ω・`)
大きな問題は、たったこれだけ作るのに2日(作業は夜中だけ)かかったということ。
これじゃ先が遠すぎて飽きてしまいそう
Posted by Yayoi at
00:25
│Comments(0)
2013年04月15日
3Dデコパージュ
昨日は近所のカルチャーセンターで3Dデコパージュの体験会
デコパッチとシャドーボックスの間くらいのもの?で、
ベースと絵の間に粘土を入れて、絵を立体的に見せるというもの。

これがなかなか写真でうまく撮れないのだけど・・・
女の子の髪の毛や、奥の木が盛り上がっているのは、裏に粘土が入ってるから。
実際は全体的に粘土が入ってもこもこ。
木の幹や、女の子のスカートのボリューム感がおもしろいです
余った粘土を持ち帰って、手持ちのコースター(ビーズやストーンなど細かいものを使うとき使う)に
セリアで買った紙をデコパージュしてみた。人物がもこもこしてます

白っぽいのは、ニスが乾いてないから。
なかなか乾かずにしびれ切らして写真撮っちゃった(´・ω・`)
教室は「3Dデコパージュ&シャドーボックス」
体験で試すだけのつもりで行ったんだけど、
この先生が遠くのカルチャーセンターでエッグアートを教えている方で
エッグアートも体験できるか尋ねてみたら、なんと「ここで教えますよ」と!
3Dデコパージュ・シャドーボックス・エッグアートのうち、やりたいことを毎回伝えておけば、
先生が材料用意してくださるとのことで、別にどれかひとつに絞る必要もないそうで。
それならぜひ
と受講申し込み
デコパッチとシャドーボックスの間くらいのもの?で、
ベースと絵の間に粘土を入れて、絵を立体的に見せるというもの。
これがなかなか写真でうまく撮れないのだけど・・・
女の子の髪の毛や、奥の木が盛り上がっているのは、裏に粘土が入ってるから。
実際は全体的に粘土が入ってもこもこ。
木の幹や、女の子のスカートのボリューム感がおもしろいです
余った粘土を持ち帰って、手持ちのコースター(ビーズやストーンなど細かいものを使うとき使う)に
セリアで買った紙をデコパージュしてみた。人物がもこもこしてます
白っぽいのは、ニスが乾いてないから。
なかなか乾かずにしびれ切らして写真撮っちゃった(´・ω・`)
教室は「3Dデコパージュ&シャドーボックス」
体験で試すだけのつもりで行ったんだけど、
この先生が遠くのカルチャーセンターでエッグアートを教えている方で
エッグアートも体験できるか尋ねてみたら、なんと「ここで教えますよ」と!

3Dデコパージュ・シャドーボックス・エッグアートのうち、やりたいことを毎回伝えておけば、
先生が材料用意してくださるとのことで、別にどれかひとつに絞る必要もないそうで。
それならぜひ


Posted by Yayoi at
14:59
│Comments(2)
2013年04月13日
バスケットラックキット
キットのミニドールハウス。
使ったのはこれ
昨夜からちょこちょことベースの木を組み立てたり、絵の具塗ったり、小物を用意したりしておいて。

ごにょごにょしたり、接着したりして、あっという間にできました\(^o^)/

こないだのモス壁掛けと比べるとこんな感じ

おもしろかったけど、出来たときの達成感がそれほどじゃなかったのは
完成図があるキットだから?
小さいドールハウス作りおもしろい。ドールハウスって言っていいのかわかんないけど。
ミニチュアフレームが正しいのかなー。フレームじゃないからそれもまた違うような。
色々やりたいこと思いついたし、ちょこちょこやります
小物の作り方とか覚えられるから、またキットもつくろうかな(。◔‿◔。)
使ったのはこれ
昨夜からちょこちょことベースの木を組み立てたり、絵の具塗ったり、小物を用意したりしておいて。
ごにょごにょしたり、接着したりして、あっという間にできました\(^o^)/
こないだのモス壁掛けと比べるとこんな感じ
おもしろかったけど、出来たときの達成感がそれほどじゃなかったのは
完成図があるキットだから?

小さいドールハウス作りおもしろい。ドールハウスって言っていいのかわかんないけど。
ミニチュアフレームが正しいのかなー。フレームじゃないからそれもまた違うような。
色々やりたいこと思いついたし、ちょこちょこやります

小物の作り方とか覚えられるから、またキットもつくろうかな(。◔‿◔。)
Posted by Yayoi at
22:56
│Comments(2)
2013年04月12日
2013年04月12日
お弁当持って
航空博物館、の外の公園へ。
それでもヘリとかの展示が見れてよかったよかった。
お弁当つくりを邪魔する小さいヤツラ
Posted by Yayoi at
14:17
│Comments(2)