スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2014年10月31日
ドライあじさいのリース講習会でした♪
ミスベティさんにて、ドライフラワーあじさいのリース講習会をさせていただきました
猫が脱走するというハプニングで遅刻し、最初からバタバタとしてしまいましたorzゴメンナサイ
猫は無事捕獲できました。ご迷惑・ご心配おかけしました
さて、もくもくとあじさいをつけていきます(´艸`*)

これくらいのころは、「ほんとにできるの・・・?」と半信半疑の様子(´艸`*)

間をうめるように、細かいあじさいや小花をつけて、完成です
では、どーんと完成したリースの紹介です(o^^o)




*あじさいonlyのコース
*リボンを作らなかった方には、レースをお持ち帰りいただきました
くるくるっとラフに巻くとかわいいですよ
あじさいの色や小花の使い方で雰囲気が全然違いますよね
あじさいonlyも、ボリュームがあって素敵です≧∀≦
あ、そういえば今日は「これはなんて花?」って話題が出なかったですねΣ(゚ω゚)
おいしいワッフルをいただいて、今日もみなさんで記念写真を撮りました(*´ω`*)
相変わらずのバタバタっぷりで、時間もちょっとおしてしまいましたが_(┐「ε:)_
ご参加ありがとうございました!
無事ご自宅に持ち帰れましたでしょうか
取り扱い方やなにかわからないことがあれば、聞いてくださいね!≧∀≦b
次回講習会は未定ですが、11/22にワークショップの予定があります。
こちらはまた明日くわしくブログにupしますね

今日は講習会に娘同伴でした。(お弁当&おもちゃ持って)
ずうっと一緒に遊んでくださったKさんありがとうございました!
ちゃんとお礼言う前に帰られていた_(┐「ε:)_
講習会のあとは、ロリータ作家(あってる?)のうたたねうさぎさんに、
ロリータ本を見せていただいてニヤニヤが止まりません(*´﹃`*)
入園式に向けて服を作っていただく予定なのです。楽しみ~~~
柄にもなくね、ダイスキなんですよ(´艸`*)自分では着れないけどね

猫が脱走するというハプニングで遅刻し、最初からバタバタとしてしまいましたorzゴメンナサイ
猫は無事捕獲できました。ご迷惑・ご心配おかけしました

さて、もくもくとあじさいをつけていきます(´艸`*)
これくらいのころは、「ほんとにできるの・・・?」と半信半疑の様子(´艸`*)
間をうめるように、細かいあじさいや小花をつけて、完成です
では、どーんと完成したリースの紹介です(o^^o)
*リボンを作らなかった方には、レースをお持ち帰りいただきました

あじさいの色や小花の使い方で雰囲気が全然違いますよね

あじさいonlyも、ボリュームがあって素敵です≧∀≦
あ、そういえば今日は「これはなんて花?」って話題が出なかったですねΣ(゚ω゚)
おいしいワッフルをいただいて、今日もみなさんで記念写真を撮りました(*´ω`*)
相変わらずのバタバタっぷりで、時間もちょっとおしてしまいましたが_(┐「ε:)_
ご参加ありがとうございました!

無事ご自宅に持ち帰れましたでしょうか

取り扱い方やなにかわからないことがあれば、聞いてくださいね!≧∀≦b
次回講習会は未定ですが、11/22にワークショップの予定があります。
こちらはまた明日くわしくブログにupしますね

今日は講習会に娘同伴でした。(お弁当&おもちゃ持って)
ずうっと一緒に遊んでくださったKさんありがとうございました!
ちゃんとお礼言う前に帰られていた_(┐「ε:)_
講習会のあとは、ロリータ作家(あってる?)のうたたねうさぎさんに、
ロリータ本を見せていただいてニヤニヤが止まりません(*´﹃`*)
入園式に向けて服を作っていただく予定なのです。楽しみ~~~

柄にもなくね、ダイスキなんですよ(´艸`*)自分では着れないけどね
Posted by Yayoi at
19:34
│Comments(2)
2014年10月27日
ハロウィンパーティー!ロリッロリ❤
24~26日、ミスベティさんで秋の大感謝祭が開催されていました!
26日は出店者さんが仮装してのハロウィンパーティー*^_^*
もちろん私も・・・仮装はせず、娘をキキにして連れて行きました(´艸`*)
こんな感じ
ロリータ女子がいっぱい(´艸`*)

他にも赤ずきんちゃんとか、黒魔女とか、とっても賑やかでした

ダイヤモンドタトゥー(ラメのボディーアート)、かえるさんの粘土のワークショップに
あっちこっちお喋りして、あとは自ブースの値札付け替え(笑)
お絵かきコーナーでは子どもに混じって本気で塗る大人。

チェシャ猫ってかわいいよね(´艸`)右は娘のおばけw
遊ぶのに夢中で、開催の様子を写真撮るの忘れてた_(┐「ε:)_
さて今回の真の目当ては・・・うたたねうさぎさんのロリ服!
もうね、紹介写真見たときにズキューン
以下、娘の写真が続くので興味ない方はスクロールスクロール。

スカート・カチューシャ・バッグ・テディベア・ポニー(リボン)の5点set
えーと、シャツがロリ必須やと思うのですが、ないのでロンT_(┐「ε:)_
サイズが心配でしたが、思いっきりウエストゴム引っ張ったらバッチリでした
なんか写真慣れしてきてる我が娘。

ノってきたよ!

ノってきた!ノってきた!
ミスベティさんにもうたたねうさぎさんのブースがあります。
でも今回のロリセットは置いてるかな?
気になる方いらっしゃいましたら
ください、問い合わせてみます!
ちなみに娘は110を着てる3歳ですが、対象は5歳~8歳くらいとのことです(´∀`)

キャワイイセットありがとうございました

娘はパーマも巻いてもいません。クシでといただけの地毛。
う・・・うらやましくなんかないんだから!10年後にはクセ毛で悩めばいいんだから!
<おまけ>
うたたねうさぎさんのしっぽ

モッフモフ!( ゚∀゚)ノ
------------------------------
ミスベティさんに委託している作品をいくつかsale価格にしています。
大saleのハロウィンものは、さっそくお嫁に行きました(´艸`*)
ミスベティさんのお隣は、大きな園芸店・花夢館さん。
昨日はユーカリを買ってきました。
生のうちにさっそくリースに。

ユーカリとトウガラシだけのシンプルリースです
26日は出店者さんが仮装してのハロウィンパーティー*^_^*
もちろん私も・・・仮装はせず、娘をキキにして連れて行きました(´艸`*)
こんな感じ

ロリータ女子がいっぱい(´艸`*)

他にも赤ずきんちゃんとか、黒魔女とか、とっても賑やかでした


ダイヤモンドタトゥー(ラメのボディーアート)、かえるさんの粘土のワークショップに
あっちこっちお喋りして、あとは自ブースの値札付け替え(笑)
お絵かきコーナーでは子どもに混じって本気で塗る大人。
チェシャ猫ってかわいいよね(´艸`)右は娘のおばけw
遊ぶのに夢中で、開催の様子を写真撮るの忘れてた_(┐「ε:)_
さて今回の真の目当ては・・・うたたねうさぎさんのロリ服!
もうね、紹介写真見たときにズキューン

以下、娘の写真が続くので興味ない方はスクロールスクロール。

スカート・カチューシャ・バッグ・テディベア・ポニー(リボン)の5点set
えーと、シャツがロリ必須やと思うのですが、ないのでロンT_(┐「ε:)_
サイズが心配でしたが、思いっきりウエストゴム引っ張ったらバッチリでした

なんか写真慣れしてきてる我が娘。

ノってきたよ!

ノってきた!ノってきた!
ミスベティさんにもうたたねうさぎさんのブースがあります。
でも今回のロリセットは置いてるかな?
気になる方いらっしゃいましたら

ちなみに娘は110を着てる3歳ですが、対象は5歳~8歳くらいとのことです(´∀`)
キャワイイセットありがとうございました


娘はパーマも巻いてもいません。クシでといただけの地毛。
う・・・うらやましくなんかないんだから!10年後にはクセ毛で悩めばいいんだから!
<おまけ>
うたたねうさぎさんのしっぽ
モッフモフ!( ゚∀゚)ノ
------------------------------
ミスベティさんに委託している作品をいくつかsale価格にしています。
大saleのハロウィンものは、さっそくお嫁に行きました(´艸`*)
ミスベティさんのお隣は、大きな園芸店・花夢館さん。
昨日はユーカリを買ってきました。
生のうちにさっそくリースに。
ユーカリとトウガラシだけのシンプルリースです

Posted by Yayoi at
14:31
│Comments(0)
2014年10月23日
写真
ちょこっと更新
手のひらにボトルガーデン

ボトルガーデンは昔の作品ですが、あえて。
この写真使ってポスター作ってます(´∀`)
私「手は!こう!」
娘「こう!・∀・」
カメラを向けると、逆の手がピース
そっち撮らないよ(´∀`)
クリスマスルーム

ストーブの上にある白いランプが高さ1.5cm。
これはミスベティさんへ。
じわじわ痛くなる系のぎっくり腰でした。 ・゚・(つ∀`)・゚・
じわじわと2日かけてピークがきて、やっと落ち着いてきたみたい。
明日は元気に動けますよーに!
手のひらにボトルガーデン

ボトルガーデンは昔の作品ですが、あえて。
この写真使ってポスター作ってます(´∀`)
私「手は!こう!」
娘「こう!・∀・」
カメラを向けると、逆の手がピース

そっち撮らないよ(´∀`)
クリスマスルーム

ストーブの上にある白いランプが高さ1.5cm。
これはミスベティさんへ。
じわじわ痛くなる系のぎっくり腰でした。 ・゚・(つ∀`)・゚・
じわじわと2日かけてピークがきて、やっと落ち着いてきたみたい。
明日は元気に動けますよーに!
Posted by Yayoi at
17:00
│Comments(2)
2014年10月18日
ドライフラワーリース講習会のお知らせ
ドライフラワーリース講習会の見本作品ができましたのでUPします
ドライフラワー雑貨 *あじさいリース*
10月31日(金) 12:00~ 約2時間の予定
場所 ミスベティ神戸店様
ピンセットがあればお持ちください。
こちら、すでに満席となっております。キャンセルがあれば改めて募集します(◡‿◡)
参加予定のみなさん、以下が詳細となります。お待たせしました(∩´・∀・`∩)
詳細
出来上がり直径23センチくらいのあじさいリースです。
今回もお好みでいろいろ悩んで選んでいただきます\(^o^)/
そのほうがやっぱり楽しいよね(´艸`*)ダヨネ?
リボンはレース・クリスマスリボンなど、数種類。
使用するあじさいは
■ 秋色ミナヅキ : ピンク系
■ 秋色あじさい : グリーン系
の2種類です。環境により2ヶ月~半年以上、きれいな色で楽しんでいただけます
ミナヅキと、普通のグリーン系の秋色あじさいと半々くらいでいこうと思います。
計らずともピンクとグリーンで、淡いクリスマスカラーじゃないですか(´艸`*)
花材によって講習費がかわります。
A あじさいのみ 2500円
シンプルな、THE・あじさいリース!です。
秋色あじさいも色がさまざまで、配置によって表情がかわります
B あじさい+お花とベリーをトッピング 2800円
あじさいの他、ドライフラワーのお花・ペッパーベリー・木の実などを盛り込みます
見本のようにランダムに散りばめるもよし、1箇所に集めるのもよしです
*どちらもリボン込み、ワッフルとお茶代込み

見本作品はBです。
AもBも、あじさい盛り放題\(・∀・)/
Bのトッピング花材の一例

左から ライスフラワー、貝細工、ペッパーベリー3色
他にも用意していきます
当日のお楽しみということで≧∀≦準備できてないだけとか
予約いただいたみなさま、AかB、希望コースをお知らせいただけると助かります
お手数ですがコメント・メール・メールフォームからご連絡ください。
当日変更もOK、当日お花を見て決めていただいてもかまいません。
ちなみに難易度としてはAのほうが難しいです。意外
もっとこう、ゴールド加工の木の実とか使うとクリスマスっぽくなるんですけどね
いつものことながら、シーズンものはクリスマス過ぎると飾れない(´・ω・`)
寿命があるドライフラワーなのに勿体ない(´・ω・`)
という個人的な思いにより、思いっきりクリスマスなリース作りはしません。
(リボンも取り外し可です)

ドライフラワー雑貨 *あじさいリース*
10月31日(金) 12:00~ 約2時間の予定
場所 ミスベティ神戸店様
ピンセットがあればお持ちください。
こちら、すでに満席となっております。キャンセルがあれば改めて募集します(◡‿◡)
参加予定のみなさん、以下が詳細となります。お待たせしました(∩´・∀・`∩)

出来上がり直径23センチくらいのあじさいリースです。
今回もお好みでいろいろ悩んで選んでいただきます\(^o^)/
そのほうがやっぱり楽しいよね(´艸`*)ダヨネ?
リボンはレース・クリスマスリボンなど、数種類。
使用するあじさいは
■ 秋色ミナヅキ : ピンク系
■ 秋色あじさい : グリーン系
の2種類です。環境により2ヶ月~半年以上、きれいな色で楽しんでいただけます

ミナヅキと、普通のグリーン系の秋色あじさいと半々くらいでいこうと思います。
計らずともピンクとグリーンで、淡いクリスマスカラーじゃないですか(´艸`*)
花材によって講習費がかわります。
A あじさいのみ 2500円
シンプルな、THE・あじさいリース!です。
秋色あじさいも色がさまざまで、配置によって表情がかわります
B あじさい+お花とベリーをトッピング 2800円
あじさいの他、ドライフラワーのお花・ペッパーベリー・木の実などを盛り込みます
見本のようにランダムに散りばめるもよし、1箇所に集めるのもよしです
*どちらもリボン込み、ワッフルとお茶代込み

見本作品はBです。
AもBも、あじさい盛り放題\(・∀・)/
Bのトッピング花材の一例
左から ライスフラワー、貝細工、ペッパーベリー3色
他にも用意していきます

当日のお楽しみということで≧∀≦準備できてないだけとか
予約いただいたみなさま、AかB、希望コースをお知らせいただけると助かります

お手数ですがコメント・メール・メールフォームからご連絡ください。
当日変更もOK、当日お花を見て決めていただいてもかまいません。
ちなみに難易度としてはAのほうが難しいです。意外

もっとこう、ゴールド加工の木の実とか使うとクリスマスっぽくなるんですけどね

いつものことながら、シーズンものはクリスマス過ぎると飾れない(´・ω・`)
寿命があるドライフラワーなのに勿体ない(´・ω・`)
という個人的な思いにより、思いっきりクリスマスなリース作りはしません。
(リボンも取り外し可です)
Posted by Yayoi at
13:45
│Comments(4)
2014年10月14日
ハピマありがとうございました!
台風は夜中のうちに通過したそうで、晴天に恵まれたハピマでした
週末から何回台風情報チェックしたかなぁ(笑)
久々のイベント出店でちょっとドキドキしてましたが
今日もたくさんの方に作品を手に取っていただけて、感謝感謝です>w<
毎回ディスプレイでorzってなる私。
ミニチュアにリースにアレンジと欲張りすぎて収拾がつかないのもあるので
今回は開き直ってリースのみでの出店!

でも改善の余地アリアリ・・・_(┐「ε:)_もっと勉強します

ミナヅキも目をひいていました(◔౪ ◔ ☝)
「染めてる?塗ってる?」とか「造花でしょ?」とたくさん聞かれました(*´艸`*)
お買い上げくださった方へ、お願いです。
作品はいずれもデリケートなものです。
無事ご自宅に持ち帰れましたでしょうか。
もしも破損などありましたら、お取り扱い説明に記載したEメールアドレスか、
こちらのフォームから遠慮なくお知らせください。
お直しのご提案(簡単なものであれば修復方法のご案内)をさせていただきます。
今後のためにもどうかよろしくお願いします(◡‿◡)
(移動の際の少々の花こぼれはご容赦ください*)
また、作品のお取り扱い方法でわからないことなどありましたら、
お気軽にお問い合わせください
来月のハピマは11日に開催されます。
私は11月中はイベント出店ありません。が
ミスベティさんで教室やイベントがあります
近々お知らせできるかと思うので・・・できるようにがんばるので(笑)
ぜひチェックしてくださいませーーーヾ(*´∀`*)ノ
---------------
13時ころから会場を早足で見てまわったのですが
すってき!すってき!なブースを見つけて衝動買い(´艸`*)

購入したのは手首につけたりシュシュとして使うゴムですが(ゴムに見えないよ)
小物として使いたくて(´艸`*)さっそく無骨なブリキ缶に飾りました。
優しい色合いのレースに、これまた素敵な色のお花。
アンティークレースかなと思ったら、アンティーク風に染めているそうです。
ドストライク(*'∀`b)アコガレのレースの雰囲気です
ドライフラワーと相性いいだろうなーと思うんです。
ドライフラワーリースにこんなレース使いができたら最高だろうなあ(´艸`*)道のり遠し。
お花は・・・あ、うーん、布花っていうのかな?布花とはまた違うのかな?
大事なところ聞くの忘れてしまいました
私個人として、アートフラワーの類は(なるべく)使用しない方針でおります。
でもアートフラワーとはまたぜんぜん雰囲気違って、とても昔のものかと感じるお花です。
ドライフラワーの色褪せはじめた雰囲気に似てるって思ったのかも。
だから好きなのかも。と、今ブログを書きながらw気付きました。
ブース写真の許可いただきまして
(突然でびびられていた気もする)
lu:lu d'Autriche 様

こういう素敵なアイテムを、自然に身につけれる人間になりたい_(┐「ε:)_
作家様、どうやらハピマ初出店・遠方から出店のようです。
またハピマで会えますように
今日はお隣がみかりんさん
楽しさ2倍でした~≧∀≦
そうそう、今回は搬入がひとりで不安!なんて情けない日記を先日書きましたが
台風の影響で旦那の仕事が午後からになり、
「じゃあ頼む。」と搬入に引っ張り出しまして。
「ひとりじゃないじゃんw」といろんな方にツッこまれました(´艸`;)ハズカシー
ハピマ後に託児所の娘を迎えに行くとちょうど15時。
そのまま託児所横のカフェで遅い昼ご飯&娘のおやつタイムがいつものコース(๑´ڡ`๑)

敷島町のプリムローズ。ここのランチもデニッシュも最高です。
さてイベント予定はなくてもしなくちゃいけないことが目白押し!な今日この頃。
もう一息がんばりまっす!

週末から何回台風情報チェックしたかなぁ(笑)
久々のイベント出店でちょっとドキドキしてましたが
今日もたくさんの方に作品を手に取っていただけて、感謝感謝です>w<
毎回ディスプレイでorzってなる私。
ミニチュアにリースにアレンジと欲張りすぎて収拾がつかないのもあるので
今回は開き直ってリースのみでの出店!

でも改善の余地アリアリ・・・_(┐「ε:)_もっと勉強します

ミナヅキも目をひいていました(◔౪ ◔ ☝)
「染めてる?塗ってる?」とか「造花でしょ?」とたくさん聞かれました(*´艸`*)
お買い上げくださった方へ、お願いです。
作品はいずれもデリケートなものです。
無事ご自宅に持ち帰れましたでしょうか。
もしも破損などありましたら、お取り扱い説明に記載したEメールアドレスか、
こちらのフォームから遠慮なくお知らせください。
お直しのご提案(簡単なものであれば修復方法のご案内)をさせていただきます。
今後のためにもどうかよろしくお願いします(◡‿◡)
(移動の際の少々の花こぼれはご容赦ください*)
また、作品のお取り扱い方法でわからないことなどありましたら、
お気軽にお問い合わせください

来月のハピマは11日に開催されます。
私は11月中はイベント出店ありません。が
ミスベティさんで教室やイベントがあります

近々お知らせできるかと思うので・・・できるようにがんばるので(笑)
ぜひチェックしてくださいませーーーヾ(*´∀`*)ノ
---------------
13時ころから会場を早足で見てまわったのですが
すってき!すってき!なブースを見つけて衝動買い(´艸`*)
購入したのは手首につけたりシュシュとして使うゴムですが(ゴムに見えないよ)
小物として使いたくて(´艸`*)さっそく無骨なブリキ缶に飾りました。
優しい色合いのレースに、これまた素敵な色のお花。
アンティークレースかなと思ったら、アンティーク風に染めているそうです。
ドストライク(*'∀`b)アコガレのレースの雰囲気です
ドライフラワーと相性いいだろうなーと思うんです。
ドライフラワーリースにこんなレース使いができたら最高だろうなあ(´艸`*)道のり遠し。
お花は・・・あ、うーん、布花っていうのかな?布花とはまた違うのかな?
大事なところ聞くの忘れてしまいました

私個人として、アートフラワーの類は(なるべく)使用しない方針でおります。
でもアートフラワーとはまたぜんぜん雰囲気違って、とても昔のものかと感じるお花です。
ドライフラワーの色褪せはじめた雰囲気に似てるって思ったのかも。
だから好きなのかも。と、今ブログを書きながらw気付きました。
ブース写真の許可いただきまして

lu:lu d'Autriche 様
こういう素敵なアイテムを、自然に身につけれる人間になりたい_(┐「ε:)_
作家様、どうやらハピマ初出店・遠方から出店のようです。
またハピマで会えますように

今日はお隣がみかりんさん

楽しさ2倍でした~≧∀≦
そうそう、今回は搬入がひとりで不安!なんて情けない日記を先日書きましたが
台風の影響で旦那の仕事が午後からになり、
「じゃあ頼む。」と搬入に引っ張り出しまして。
「ひとりじゃないじゃんw」といろんな方にツッこまれました(´艸`;)ハズカシー
ハピマ後に託児所の娘を迎えに行くとちょうど15時。
そのまま託児所横のカフェで遅い昼ご飯&娘のおやつタイムがいつものコース(๑´ڡ`๑)
敷島町のプリムローズ。ここのランチもデニッシュも最高です。
さてイベント予定はなくてもしなくちゃいけないことが目白押し!な今日この頃。
もう一息がんばりまっす!
Posted by Yayoi at
17:25
│Comments(6)
2014年10月12日
ハピマと台風が。
火曜日はハピマです。・・・台風やばくないすか_(┐「ε:)_
ハピマ自体は、モレラが営業していれば開催するそうです。
運転できないほどの暴風雨でさえなければ出店しますー
ひさびさのイベントだし、なにより託児の予約しちゃってるもの(´艸`)
・・・搬入がすんごい不安ですが
今回はひさびさに旦那ヘルプなし、ひとりで搬入(´・ω・`)それが普通だよ!とか怒らないで・・・
雨風の強いときは避けて、どうかお気をつけてお越しください。
(今のところ)予報では午前中のうちに通り過ぎるようだし、
いつも朝一はお客様の多さでパニくって中々説明もできないし
ゆっくりお越しいただいたほうがいいかもですね

さて今は、11月のイベントに向けての試作品を作っています

ミニBOXに壁とドア。
レンガを5回重ね塗りして、めっちゃいい感じに
・・に満足して、小物が決まらない(´・ω・`)
1箇所こだわったら、そこで燃え尽きてしまうタイプ。
もっとディティールにこだわった作品作りをしたいものです(´・ω・`)
ペーパークラフトでおうち。

紙です。すべての面を1枚1枚切り出して、マステで固定しながら組み立て
展開できるようにカッターで切るという超アナログなやり方で右の展開図をつくりました。
これにのりしろを追加して組み立てたのが左。
イラレでしっかりとした展開図を作れば完成です。
考えていることがちゃんと形になるのかまだわからんですが(´艸`*)
今日は市民運動会。
朝から頭痛でくたばっていた私を放って(笑)
旦那が娘連れて運動会行って、園児&幼児のかけっこに出てきてくれました。
楽しんでたようです。見たかったなあ(´・ω・`)
さて昼食べたら木曽川マルシェに行くぞー!っと意気込んでたのですが
木曽川マルシェ開催の木曽三川公園って、138タワーじゃないんだね!!!
出かける前に気付いてよかったー!
出店されている粘土のかえるさんのブログを見て、
海津ってどこや。と調べてよかったーー。遠っ・・・!
ものすっごいガッカリしたけど(娘も・・・ゴメン)、ホント知らないことだらけだなあ。
木曽三川公園の一部が138タワーのとこなのね・・・(´・ω・`)
138タワーを「たけのこタワー」と呼んでる我が家。
っつか、私が子供の頃はそれが(子供の間での)通称だったんです
たけのこタワーが正式名称じゃないって知ったのは3年くらい前(´艸`)
さて荷造りしよっと。
ハピマ自体は、モレラが営業していれば開催するそうです。
運転できないほどの暴風雨でさえなければ出店しますー
ひさびさのイベントだし、なにより託児の予約しちゃってるもの(´艸`)
・・・搬入がすんごい不安ですが

今回はひさびさに旦那ヘルプなし、ひとりで搬入(´・ω・`)それが普通だよ!とか怒らないで・・・
雨風の強いときは避けて、どうかお気をつけてお越しください。
(今のところ)予報では午前中のうちに通り過ぎるようだし、
いつも朝一はお客様の多さでパニくって中々説明もできないし
ゆっくりお越しいただいたほうがいいかもですね


さて今は、11月のイベントに向けての試作品を作っています
ミニBOXに壁とドア。
レンガを5回重ね塗りして、めっちゃいい感じに

・・に満足して、小物が決まらない(´・ω・`)
1箇所こだわったら、そこで燃え尽きてしまうタイプ。
もっとディティールにこだわった作品作りをしたいものです(´・ω・`)
ペーパークラフトでおうち。
紙です。すべての面を1枚1枚切り出して、マステで固定しながら組み立て
展開できるようにカッターで切るという超アナログなやり方で右の展開図をつくりました。
これにのりしろを追加して組み立てたのが左。
イラレでしっかりとした展開図を作れば完成です。
考えていることがちゃんと形になるのかまだわからんですが(´艸`*)
今日は市民運動会。
朝から頭痛でくたばっていた私を放って(笑)
旦那が娘連れて運動会行って、園児&幼児のかけっこに出てきてくれました。
楽しんでたようです。見たかったなあ(´・ω・`)
さて昼食べたら木曽川マルシェに行くぞー!っと意気込んでたのですが
木曽川マルシェ開催の木曽三川公園って、138タワーじゃないんだね!!!
出かける前に気付いてよかったー!
出店されている粘土のかえるさんのブログを見て、
海津ってどこや。と調べてよかったーー。遠っ・・・!
ものすっごいガッカリしたけど(娘も・・・ゴメン)、ホント知らないことだらけだなあ。
木曽三川公園の一部が138タワーのとこなのね・・・(´・ω・`)
138タワーを「たけのこタワー」と呼んでる我が家。
っつか、私が子供の頃はそれが(子供の間での)通称だったんです
たけのこタワーが正式名称じゃないって知ったのは3年くらい前(´艸`)
さて荷造りしよっと。

Posted by Yayoi at
15:48
│Comments(2)
2014年10月09日
秋色水無月リース
台風、台風ですね。
大型で3連休に直撃だとか。えーと、火曜のハピマ出店予定です

ゆっくり進んだら火曜に直撃かもですね・・・
レジャー予定の方に怒られそうですが、3連休のうちに通っていってください(´艸`;)
あ、でも12日は市民運動会あるし木曽川マルシェも行きたいな・・・(ㆀ˘・з・˘)
お待ちかねの秋色あじさいが届きました
生花の水無月です

(*´д`*)キレイすぎる
形が△なので、ピラミッドアジサイ。
プリザでピラミッドアジサイといえばおなじみ(´艸`*)使いやすーい
岐阜で咲いた水無月と比べたら

色つきが全然違うのがお分かりいただけるかと
生花のうちに、さっそくリースにしました

夕方撮ったら色が・・・(´・ω・`)
ミナヅキだけのミニリース。グラデーションがきれいです~
こちらは秋物リース

これも夕方撮ったから色がアレなんですが(´・ω・`)
このリース作ってるときに、おかしなことに気付きました。
生花のままフレッシュリースにしてドライにしようとしたんですが
リースに挿すために小分けに切っていたら、なんだか色がくすんできたんです。
それも房から切り分けて手にもっている間にわかるくらいのスピードで。
急に切って、血色が悪くなったのかなあ。血は通ってないから変な表現ですが
出来上がって1晩でほぼドライになりましたが、やっぱり色がくすんでる。
不思議なことに、切っても色がかわらない房もありましたが、時間がたってくすんでも困るしなあ
ちなみに1つめのミナヅキだけのリースは、
やはり色がくすんだもののミナヅキらしいピンクが残ってます。
うーん・・・紫や青系の秋色あじさいのときはなかった現象です。
原因はわかりませんが、これはきれいなピンクのままドライにしてからリースにしなければ。
生花のうちにワイヤリングしようとおもってたのも中止して、ドライ待ちです。
さてほぼドライになった房を選んで、今日リベンジ。

お、今度はきれいなピンクのままです。
これよ、この色に恋焦がれていたのですよ~(o→ܫ←o)
昨日のリースと比べてみると
右が今日作ったもの
左のほうがなんとなく色が渋くなってるのがわかりますか?
明るいライムグリーンはベージュ系に、ピンクはくすんだ薄紫になってしまいました。
ミナヅキとしての魅力は半減です
が、・・・まあ、これも秋らしい色合いで素敵じゃん?というポジティブさを発揮して、
両方ハピマに連れていきます(´艸`*)
ドライ作業は湿度管理している洋ラン部屋にて
4本はそのままポットに立てて2本は吊るしました。
茎を切った匂いなのか、ミナヅキの香りなのか、部屋中にいい香りが充満してます(´艸`*)
2本は玄関飾りとして、水の入った花瓶に。
どれがきれいにドライになるかな~?という実験でしたが、結果は
そのまま置いておいたのも吊るしたのも、
1日できれいなまま半ドライになってます(´艸`)
玄関のはまだまだ。

※さわるとパリパリしてます(´艸`)
この水無月も、梱包箱に余裕があればハピマに連れていきます
飾りますのでぜひご覧下さい
このあじさいを使ったリース講習会をする予定・・・なのですが。
普通の秋色あじさいに比べて花びらが小さくて、隙間が目立ちやすいのです(◞‸◟ㆀ)
さらに茎も細くてもろいので、やや難易度が高い気がします。
ワイヤリングすると房をぎゅっとつまんだように花びらを密集させることができますが
ドライのミナヅキの場合はワイヤリングするとはらはらと折れてしまう。 ・゚・(つД`)・゚・下手・・・
なので生花のうちにワイヤリングしておきたかったのですが、
ワイヤリングせずにリースにできるかちょっと不安です。
しっかりドライになったら試してみます
ということで、10月末の講習会の詳細はもうしばらくお待ちください
***
先日書いた頭痛について。ご心配おかけしました
メール、メッセージもありがとうございます。
偏頭痛で半日寝込んだだけで、その後はケロっとしています
ハピマ前だったのであせってましたが、もうちょっと余裕もってかまえないとだめですね

今日は娘のならいごと、音楽教室の日でした。
ゴミ出ししたりバタバタしていたら、なんと時間ぎりぎりになってしまい
あわてて遅刻の電話入れて出発。
到着したら・・・先生もおともだち(他の生徒さん)もいない
電話をとった受付のスタッフさんが「
ん?」って顔。
1時間間違えてました_ノ乙(、ン、)_
スケジュール表チェックせずに行っておやすみだった。とかも今までにありますが
時間まちがえたのは初めてかも
終わるのが12時→はじまるのは11時20分→出発は11時 という逆算を毎週しています
(習い事に限らず、大抵の予定は逆算で考えるのですが・・・これって普通ですよね・・・?)
今日は逆算せずに10時すぎで焦っていたというわけでした。もう(´・ω・`)バカ
しかし、午後行く予定だった用事を先にできたので、結果オーライです。

にほんブログ村
大型で3連休に直撃だとか。えーと、火曜のハピマ出店予定です


ゆっくり進んだら火曜に直撃かもですね・・・

レジャー予定の方に怒られそうですが、3連休のうちに通っていってください(´艸`;)
あ、でも12日は市民運動会あるし木曽川マルシェも行きたいな・・・(ㆀ˘・з・˘)
お待ちかねの秋色あじさいが届きました

生花の水無月です
(*´д`*)キレイすぎる
形が△なので、ピラミッドアジサイ。
プリザでピラミッドアジサイといえばおなじみ(´艸`*)使いやすーい

岐阜で咲いた水無月と比べたら
色つきが全然違うのがお分かりいただけるかと

生花のうちに、さっそくリースにしました

夕方撮ったら色が・・・(´・ω・`)
ミナヅキだけのミニリース。グラデーションがきれいです~
こちらは秋物リース
これも夕方撮ったから色がアレなんですが(´・ω・`)
このリース作ってるときに、おかしなことに気付きました。
生花のままフレッシュリースにしてドライにしようとしたんですが
リースに挿すために小分けに切っていたら、なんだか色がくすんできたんです。
それも房から切り分けて手にもっている間にわかるくらいのスピードで。
急に切って、血色が悪くなったのかなあ。血は通ってないから変な表現ですが

出来上がって1晩でほぼドライになりましたが、やっぱり色がくすんでる。
不思議なことに、切っても色がかわらない房もありましたが、時間がたってくすんでも困るしなあ

ちなみに1つめのミナヅキだけのリースは、
やはり色がくすんだもののミナヅキらしいピンクが残ってます。
うーん・・・紫や青系の秋色あじさいのときはなかった現象です。
原因はわかりませんが、これはきれいなピンクのままドライにしてからリースにしなければ。
生花のうちにワイヤリングしようとおもってたのも中止して、ドライ待ちです。
さてほぼドライになった房を選んで、今日リベンジ。
お、今度はきれいなピンクのままです。
これよ、この色に恋焦がれていたのですよ~(o→ܫ←o)
昨日のリースと比べてみると
左のほうがなんとなく色が渋くなってるのがわかりますか?
明るいライムグリーンはベージュ系に、ピンクはくすんだ薄紫になってしまいました。
ミナヅキとしての魅力は半減です

が、・・・まあ、これも秋らしい色合いで素敵じゃん?というポジティブさを発揮して、
両方ハピマに連れていきます(´艸`*)
ドライ作業は湿度管理している洋ラン部屋にて
4本はそのままポットに立てて2本は吊るしました。
茎を切った匂いなのか、ミナヅキの香りなのか、部屋中にいい香りが充満してます(´艸`*)
2本は玄関飾りとして、水の入った花瓶に。
どれがきれいにドライになるかな~?という実験でしたが、結果は
そのまま置いておいたのも吊るしたのも、
1日できれいなまま半ドライになってます(´艸`)
玄関のはまだまだ。
※さわるとパリパリしてます(´艸`)
この水無月も、梱包箱に余裕があればハピマに連れていきます

飾りますのでぜひご覧下さい

このあじさいを使ったリース講習会をする予定・・・なのですが。
普通の秋色あじさいに比べて花びらが小さくて、隙間が目立ちやすいのです(◞‸◟ㆀ)
さらに茎も細くてもろいので、やや難易度が高い気がします。
ワイヤリングすると房をぎゅっとつまんだように花びらを密集させることができますが
ドライのミナヅキの場合はワイヤリングするとはらはらと折れてしまう。 ・゚・(つД`)・゚・下手・・・
なので生花のうちにワイヤリングしておきたかったのですが、
ワイヤリングせずにリースにできるかちょっと不安です。
しっかりドライになったら試してみます

ということで、10月末の講習会の詳細はもうしばらくお待ちください

***
先日書いた頭痛について。ご心配おかけしました

メール、メッセージもありがとうございます。
偏頭痛で半日寝込んだだけで、その後はケロっとしています

ハピマ前だったのであせってましたが、もうちょっと余裕もってかまえないとだめですね


今日は娘のならいごと、音楽教室の日でした。
ゴミ出ししたりバタバタしていたら、なんと時間ぎりぎりになってしまい
あわてて遅刻の電話入れて出発。
到着したら・・・先生もおともだち(他の生徒さん)もいない

電話をとった受付のスタッフさんが「

1時間間違えてました_ノ乙(、ン、)_
スケジュール表チェックせずに行っておやすみだった。とかも今までにありますが
時間まちがえたのは初めてかも

終わるのが12時→はじまるのは11時20分→出発は11時 という逆算を毎週しています
(習い事に限らず、大抵の予定は逆算で考えるのですが・・・これって普通ですよね・・・?)
今日は逆算せずに10時すぎで焦っていたというわけでした。もう(´・ω・`)バカ
しかし、午後行く予定だった用事を先にできたので、結果オーライです。


にほんブログ村
Posted by Yayoi at
15:55
│Comments(0)
2014年10月07日
ハロウィン・ミニリース
ハロウィンカラーのミニリース。

トウガラシ・レモン・りんご(フェイク)を加えて賑やかになってます
オータムカラーなのでハロウィン終わっても飾っていただけるのでは
中央のハロウィンのミニパネルはひっかけているだけです。
裏側はこんなの

レザーにスタンプ。ちょっとアンティークちっく
レザーはワイヤーをはさんでボンドで貼ったんですが
クランプ(圧着用)使う時にうっかり当て布するの忘れて
ばっちりクランプの○痕が・・・(´・ω・`)
でもなんか、これはこれでかわいいかも。と思ってそのまま(;^ω^A``
こういうところはやけにポジティブです
これも来週のハピマに。ひゃーもう1週間!
とりあえず今はリースたちのラッピングや値札付けを先にやってます。。。
頭痛のおはなし。興味ない方はすっ飛ばしてネ(*´∀`*)ヘラヘラ
頭痛治療をしてしばらく平和だったんですが
ここ1週間ほど頭痛が続いて困ってます。
日常生活に支障はないレベルだけどつい頭痛薬に手が。
そして日に日に強くなってる。
うーーーーん-_-;
非常にマズイ気がします。一時期的なものならいいのだけど・・・
昨日ハッと気付けたので、病院行ってもう一回治療を試みます>_<
ハピマまでにはなんとかしたい!
ということで、作品作りと更新がちょっと滞るかもですが
一応ハピマにもっていく作品の目標数はできてるし、値札付けなんかも大体・・・
ただ台風の影響で、あじさいの到着が遅れてやきもきしてます-_-;
届いたらリース作りたかったのだけど、できるかなあ

にほんブログ村

トウガラシ・レモン・りんご(フェイク)を加えて賑やかになってます
オータムカラーなのでハロウィン終わっても飾っていただけるのでは

中央のハロウィンのミニパネルはひっかけているだけです。
裏側はこんなの

レザーにスタンプ。ちょっとアンティークちっく
レザーはワイヤーをはさんでボンドで貼ったんですが
クランプ(圧着用)使う時にうっかり当て布するの忘れて
ばっちりクランプの○痕が・・・(´・ω・`)
でもなんか、これはこれでかわいいかも。と思ってそのまま(;^ω^A``
こういうところはやけにポジティブです
これも来週のハピマに。ひゃーもう1週間!
とりあえず今はリースたちのラッピングや値札付けを先にやってます。。。
頭痛のおはなし。興味ない方はすっ飛ばしてネ(*´∀`*)ヘラヘラ
頭痛治療をしてしばらく平和だったんですが
ここ1週間ほど頭痛が続いて困ってます。
日常生活に支障はないレベルだけどつい頭痛薬に手が。
そして日に日に強くなってる。
うーーーーん-_-;
非常にマズイ気がします。一時期的なものならいいのだけど・・・
昨日ハッと気付けたので、病院行ってもう一回治療を試みます>_<
ハピマまでにはなんとかしたい!
ということで、作品作りと更新がちょっと滞るかもですが
一応ハピマにもっていく作品の目標数はできてるし、値札付けなんかも大体・・・
ただ台風の影響で、あじさいの到着が遅れてやきもきしてます-_-;
届いたらリース作りたかったのだけど、できるかなあ


にほんブログ村
Posted by Yayoi at
07:55
│Comments(0)
2014年10月05日
プリザーブドの和リース
我が家のマジカルあじさいがやっと色づいてきたので、そろそろ切ろうと思ってたんですが
台風の湿気がこわいので去ってからドライにします

今日は雨降る前に、旦那が子供を遊びに連れて行ってくれたので
のんびり作業ができました
*和風なリース*

直径約20センチ。
プリザのリースを作るときは「華やかすぎず、豪華すぎず、ほどよくナチュラルに」を心がけてます。
特にプリザの大きなお花を使うと、「プリザっぽさ」が強くなるから個人的に難しいところだったり

しかしこのピンポンマムの鮮やかな色が、和っぽくて使ってみたかったの
木の実やドライフラワーで華やかさを抑えてます。
綿の実のつぼみやミニ蓮がかわいい
*カッティングボードのリースボード*
↑ボードが多い(´艸`*)

今回もangel food cakeのレシピ(分量)と、angel food cakeの説明(英語版wikiより)を筆ペンでカキカキ。
これ失敗するとどうしようもなくなるので、超集中です

リースボード、余裕があればもうちょっと作りたいな。
ドライあじさいのミニリースもたくさんできてます

玄関の間に飾ってあるものたち。
こないだ園芸館で買ったおもちゃかぼちゃ。おまけにもらえる顔のシールにつられて

あと、今年のデンファレ。一足早く咲いたけど、年々色が薄くなってるような・・・

他のデンファレもカトレアも花茎が伸びてきてて、にぎやかになりそうです

にほんブログ村
台風の湿気がこわいので去ってからドライにします


今日は雨降る前に、旦那が子供を遊びに連れて行ってくれたので
のんびり作業ができました

*和風なリース*
直径約20センチ。
プリザのリースを作るときは「華やかすぎず、豪華すぎず、ほどよくナチュラルに」を心がけてます。
特にプリザの大きなお花を使うと、「プリザっぽさ」が強くなるから個人的に難しいところだったり

しかしこのピンポンマムの鮮やかな色が、和っぽくて使ってみたかったの

木の実やドライフラワーで華やかさを抑えてます。
綿の実のつぼみやミニ蓮がかわいい

*カッティングボードのリースボード*
↑ボードが多い(´艸`*)
今回もangel food cakeのレシピ(分量)と、angel food cakeの説明(英語版wikiより)を筆ペンでカキカキ。
これ失敗するとどうしようもなくなるので、超集中です

リースボード、余裕があればもうちょっと作りたいな。
ドライあじさいのミニリースもたくさんできてます


玄関の間に飾ってあるものたち。
こないだ園芸館で買ったおもちゃかぼちゃ。おまけにもらえる顔のシールにつられて

あと、今年のデンファレ。一足早く咲いたけど、年々色が薄くなってるような・・・

他のデンファレもカトレアも花茎が伸びてきてて、にぎやかになりそうです


にほんブログ村
Posted by Yayoi at
18:39
│Comments(0)
2014年10月03日
ミニチュアルーム4 完成間近♪
ミニチュアルームの続きです
私的に最大難関なソファーに取り掛かりました。
・・・私、布ものがとても苦手。裁縫なんてとんでもない\(^o^)/
高校の頃はミシン使えたし、型紙から服作ったりしてたし、
妊娠中はお花畑だったのか赤ちゃんグッズを手作りしたりしてましたが。
どうしても上達しないのでこれはもう相性が悪いのだろうな、と。
なのでソファーなんて自分で作ろうとは思わないでしょうから、
ソファーつきのキットを選んだんでした!
(ここにきて思い出した。中国製のドールハウスキット、種類がたくさんあったんです)
話がそれましたが、気合をいれてソファーの材料をとりだしました。
まず説明書。必要な材料となる長方形の絵の下に、それぞれの名前が書いてあります
「米色條紋布」「白色無紡布」「黄色點點布」「褐色麻布」「膠紙」「卡紙」・・・
わからんわ(´・ω・`)
布と色と漢字で判断して、作り始めます
ほとんどボンドで縫う場所はほとんどありませんでした。ヨカッター

クランプでがっちり圧着中
説明書の絵がまた間違ってるというトラップを踏まされつつ、なんとか本体完成
あとは足をつけるのですが

足、細い(´・ω・`)
接着面、めちゃくちゃ小さい(´・ω・`)
キャビネットの悪夢を思い出しました。
今回はグルーガンで強引に固定しましたよ。
それから先日からちょこちょこ作ってた小物をセッティング・・・しはじめたら
なんだかテンションが上がってきて、ガーーーっと他の小物も作りつつ一気に完成へヽ(゚Д゚)ノ

キャビネットの上のランプは、本当は電池につないで点灯するはずなのですが
・・・つきませんでした((´^ω^)),、,、
実は期待してなかったので、ちょっと試してすぐ諦めてオブジェに。
こればっかりはモノに問題があるのか、接続の仕方に問題があるのか、判断できないので・・・

扇風機はもっと目立つところに置くべきものですが、出来上がりがちょっと見苦しいので
キャビネットの下に押し込みました(笑)そんな季節だしね。
チャック袋にドライフラワーっぽいものがぎゅうぎゅうに詰め込まれて入ってましたが
さすがにちょっと・・・・ということで、自前のグリーンやお花を使ってます

ソファはプチ子が座ってもだいじょうぶ!
外壁側をグリーンで飾って完成になります。
あとは小物の手直しかな~これは眺めながら「これはこうしよ」って感じで思いつくもの(´艸`*)
一旦区切りがついたので、これからハピマの作品作りを追い込みます(*´ω`*)
・・・しかしこれ作り出したのが9月頭なので
手があいたときにやっただけとはいえ、1ヶ月かけてしまいました
そして、一切使ってない材料がいくつか残ってる(笑)
どこですっ飛ばしたのかなー謎です。説明書を見返す気力はない\(^o^)/
説明書と材料探しで苦戦しましたが、
これだけたくさんの小物を配置したドールハウスは初めて作ったので
出来上がりには満足してます
まだ完成前やけど
完成品は後日展示できる機会に・・・(*´ω`*)

にほんブログ村
私的に最大難関なソファーに取り掛かりました。
・・・私、布ものがとても苦手。裁縫なんてとんでもない\(^o^)/
高校の頃はミシン使えたし、型紙から服作ったりしてたし、
妊娠中はお花畑だったのか赤ちゃんグッズを手作りしたりしてましたが。
どうしても上達しないのでこれはもう相性が悪いのだろうな、と。
なのでソファーなんて自分で作ろうとは思わないでしょうから、
ソファーつきのキットを選んだんでした!
(ここにきて思い出した。中国製のドールハウスキット、種類がたくさんあったんです)
話がそれましたが、気合をいれてソファーの材料をとりだしました。
まず説明書。必要な材料となる長方形の絵の下に、それぞれの名前が書いてあります
「米色條紋布」「白色無紡布」「黄色點點布」「褐色麻布」「膠紙」「卡紙」・・・
わからんわ(´・ω・`)
布と色と漢字で判断して、作り始めます
ほとんどボンドで縫う場所はほとんどありませんでした。ヨカッター
クランプでがっちり圧着中
説明書の絵がまた間違ってるというトラップを踏まされつつ、なんとか本体完成
あとは足をつけるのですが
足、細い(´・ω・`)
接着面、めちゃくちゃ小さい(´・ω・`)
キャビネットの悪夢を思い出しました。
今回はグルーガンで強引に固定しましたよ。
それから先日からちょこちょこ作ってた小物をセッティング・・・しはじめたら
なんだかテンションが上がってきて、ガーーーっと他の小物も作りつつ一気に完成へヽ(゚Д゚)ノ
キャビネットの上のランプは、本当は電池につないで点灯するはずなのですが
・・・つきませんでした((´^ω^)),、,、
実は期待してなかったので、ちょっと試してすぐ諦めてオブジェに。
こればっかりはモノに問題があるのか、接続の仕方に問題があるのか、判断できないので・・・
扇風機はもっと目立つところに置くべきものですが、出来上がりがちょっと見苦しいので
キャビネットの下に押し込みました(笑)そんな季節だしね。
チャック袋にドライフラワーっぽいものがぎゅうぎゅうに詰め込まれて入ってましたが
さすがにちょっと・・・・ということで、自前のグリーンやお花を使ってます
ソファはプチ子が座ってもだいじょうぶ!
外壁側をグリーンで飾って完成になります。
あとは小物の手直しかな~これは眺めながら「これはこうしよ」って感じで思いつくもの(´艸`*)
一旦区切りがついたので、これからハピマの作品作りを追い込みます(*´ω`*)
・・・しかしこれ作り出したのが9月頭なので
手があいたときにやっただけとはいえ、1ヶ月かけてしまいました

そして、一切使ってない材料がいくつか残ってる(笑)
どこですっ飛ばしたのかなー謎です。説明書を見返す気力はない\(^o^)/
説明書と材料探しで苦戦しましたが、
これだけたくさんの小物を配置したドールハウスは初めて作ったので
出来上がりには満足してます


完成品は後日展示できる機会に・・・(*´ω`*)

にほんブログ村
Posted by Yayoi at
23:27
│Comments(0)
2014年10月01日
リースたち。とミニチュアルーム3
リースの紹介です
*あじさい1年間のリース*

秋色あじさいをふんだんに使ったリース。
なにが1年かといいますと・・・

ほんの少しだけ、時期の違うあじさいを入れました。
左のセピアのあじさいは、去年の秋色あじさい。
ハラハラと落ちやすくなっているので、リースに使うにはこの量がやっとでした。
飾ってるうちにぽろぽろ落ちてくるということはないです(´艸`*)
右の青×ベージュは、これは夏前に収穫した青あじさいのドライ失敗品(笑)
1本まるまるこんなふうにくしゃくしゃに縮れてしまって、
でもなんだかそれがかわいくて、ずっととってありました。
この頃ドライにした他の青あじさいは、1ヶ月くらいで色が抜けてしまったのですが
こちらはブルーが残っています。他にくらべて退色がとても遅いみたい。
特別に保管していたわけではなく、同じように明るい室内に飾っていたのですが・・・不思議です
これからの季節、まだ楽しめそうなので使ってみようと思い立ったのです
去年の秋色あじさい・今年の夏前のブルーのあじさい・今年の秋色あじさい。
半年後、1年後と、どんな姿になっていくのか見届けたくなってます(´艸`*)
こちらはB品のあじさいを使用していることもあり、ちょっとお値打ちプライスになります
*秋色あじさいとプリザのMIXリース

秋色あじさいも色が様々で
青系からグリーン系、紅葉部分がボルドーだったり紫だったり。
プリザも入れて微妙なグラデーションにしつつ、ピンク系のお花で可愛らしく
*秋色お花畑リース

春頃とても人気だったお花畑リースの秋色バージョンです。
使っているのは淡いグリーン×ピンクのプリザあじさい。
主張せず、ナチュラルに飾っていただけるリースだと思います*^_^*
ミニリースも

こちらはプリザのリースです。
ドライのミニリースもまだまだ作りますよ
10/14 モレラのハピマ出店予定です*^_^*
7月のママフェス各務原以来のイベント出店です。よく休んだ(´艸`*)
今回は主にリースでの出店になります。
(アレンジやリース作品としてのミニチュアはお持ちします)
北国産の茎つきあじさいもディスプレイ兼でお持ちする予定です*^_^*
岐阜ではなかなか手に入らないものも多くあります。
素晴らしい色のあじさいをぜひご覧ください~≧∀≦
後日、また写真でご紹介できればと思います
-----------
この記事の続き
ミニチュアルームは、時間ができたときに小物をちょっとずつ・・・

小物はこれから塗装するものもあります。
ペーパークラフトがちょっと楽しくなってきました。が
やはりコップやお皿などは紙では雰囲気が出ず><
粘土でコップを作り直したりもしています
説明書どおりにつくったもの。

油燈・・・だそうです
油燈を画像検索したら、ランタンのようなものが出てきましたが
こういう形のものもある・・・の・・かな・・・

にほんブログ村

にほんブログ村
*あじさい1年間のリース*
秋色あじさいをふんだんに使ったリース。
なにが1年かといいますと・・・
ほんの少しだけ、時期の違うあじさいを入れました。
左のセピアのあじさいは、去年の秋色あじさい。
ハラハラと落ちやすくなっているので、リースに使うにはこの量がやっとでした。
飾ってるうちにぽろぽろ落ちてくるということはないです(´艸`*)
右の青×ベージュは、これは夏前に収穫した青あじさいのドライ失敗品(笑)
1本まるまるこんなふうにくしゃくしゃに縮れてしまって、
でもなんだかそれがかわいくて、ずっととってありました。
この頃ドライにした他の青あじさいは、1ヶ月くらいで色が抜けてしまったのですが
こちらはブルーが残っています。他にくらべて退色がとても遅いみたい。
特別に保管していたわけではなく、同じように明るい室内に飾っていたのですが・・・不思議です

これからの季節、まだ楽しめそうなので使ってみようと思い立ったのです

去年の秋色あじさい・今年の夏前のブルーのあじさい・今年の秋色あじさい。
半年後、1年後と、どんな姿になっていくのか見届けたくなってます(´艸`*)
こちらはB品のあじさいを使用していることもあり、ちょっとお値打ちプライスになります

*秋色あじさいとプリザのMIXリース
秋色あじさいも色が様々で
青系からグリーン系、紅葉部分がボルドーだったり紫だったり。
プリザも入れて微妙なグラデーションにしつつ、ピンク系のお花で可愛らしく

*秋色お花畑リース
春頃とても人気だったお花畑リースの秋色バージョンです。
使っているのは淡いグリーン×ピンクのプリザあじさい。
主張せず、ナチュラルに飾っていただけるリースだと思います*^_^*
ミニリースも
こちらはプリザのリースです。
ドライのミニリースもまだまだ作りますよ

10/14 モレラのハピマ出店予定です*^_^*
7月のママフェス各務原以来のイベント出店です。よく休んだ(´艸`*)
今回は主にリースでの出店になります。
(アレンジやリース作品としてのミニチュアはお持ちします)
北国産の茎つきあじさいもディスプレイ兼でお持ちする予定です*^_^*
岐阜ではなかなか手に入らないものも多くあります。
素晴らしい色のあじさいをぜひご覧ください~≧∀≦
後日、また写真でご紹介できればと思います

-----------
この記事の続き
ミニチュアルームは、時間ができたときに小物をちょっとずつ・・・
小物はこれから塗装するものもあります。
ペーパークラフトがちょっと楽しくなってきました。が
やはりコップやお皿などは紙では雰囲気が出ず><
粘土でコップを作り直したりもしています
説明書どおりにつくったもの。
油燈・・・だそうです
油燈を画像検索したら、ランタンのようなものが出てきましたが
こういう形のものもある・・・の・・かな・・・

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by Yayoi at
14:30
│Comments(0)