2014年07月23日

絵本ラック作り

最近、昼間に作ってたもの
絵本ラック作り
ミニチュアじゃありません^ω^

材料の木が入ってて、好きなものを作れるというキット
絵本ラック作り
ホムセンで、小学生が対象と思われる自由研究コーナーに置いてあって。
ほほう小学生が作れるなら娘と一緒にやれそうじゃないかヽ(´∀`)ノ
と、能天気にかまえて買ってきました。

9種類からひとつ選んで作るようです。
娘の絵本用にマガジンラックにしましょう。

箱あけて、説明書見てびっくり
絵本ラック作り
おわり。

文字の説明がほとんどない!
組立の構造図・完成図・仕切りを作る説明と、あとは材料の一覧です。
ちょっと順番間違えたら大惨事になりかねない構造ですよ!

しかも、パッケージの箱に「接着剤はお買い求めください」って書いてあるから、
準備するのは接着剤だけなのね。木の組み合わせ方で9通りもできるのか!
と感心してたら、しっかりノコギリで切らされました(´・ω・`)そら当然ですかね・・・

あとね、「紙やすり入り」にはあまり期待してなかったので
自分のヤスリを使う気ではいたんですが、
入ってたのはほんっとに申し訳程度の大きさの紙やすり1枚。
番号は覚えてないけど、#120くらいだったと思う。
絶対足らんからね。
120だけじゃ切り口はきれいにならんしね。

・・・と、いろいろびっくりしている母をよそめに
「絵本ないないの箱ができる!絵本がふえる!」と
変な脳内変換ができあがってワクワクな娘。
お手伝いあれこれしてくれまして、ボンドで組み立てるのは一緒にやりました。
最後の釘は、ココ外れたらマズイ。って部分だけ打ちました。
疲れていました。

できあがり
絵本ラック作り両面入ります
トーマスの色。だそうです(´・ω・`)
青以外の部分はワトコオイルで薄く着色。

さっそくベッド脇に持って行って、絵本をきれいに入れて
今のところ毎日しっかり片付けてるので、よしとしましょう。
薄い絵本が6,7冊入ったようです。お気に入り用ということで。


あとからゆっくりこのキットのことを調べたら、
出来上がりを想像し、順序だてて作業を進め、構造を理解する力を養うことが目的のようです。
なるほどね!

ミニチュアの家具を自己流なりに作っておりますが
順序を考えて進めるとか、構造を考えるとか、苦手なのでした(´・ω・`)
勉強になりました。
ミニチュアのマガジンラックが作れそうです。
スポンサーリンク
同じカテゴリー(*日常*)の記事画像
ひさしぶりのデート
フラージュ体験 / 引越しの準備。
しめ縄リース。
minneのご注文で嬉しかったお話。とクリスマスのあれこれ!
ケーブルテレビで紹介していただいてます
写真の教室。テーブルフォト
同じカテゴリー(*日常*)の記事
 ひさしぶりのデート (2015-12-20 01:26)
 フラージュ体験 / 引越しの準備。 (2015-12-18 13:25)
 しめ縄リース。 (2015-12-15 18:04)
 minneのご注文で嬉しかったお話。とクリスマスのあれこれ! (2015-12-14 15:21)
 ツイッター。 (2015-12-08 02:16)
 ケーブルテレビで紹介していただいてます (2015-12-06 18:59)

Posted by Yayoi at 23:39│Comments(0)*日常*
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。