ミニチュア多肉×リメ缶の作り方。

Yayoi

2015年06月11日 17:19


つくります(・∀・)

ミニチュアリメ缶作りたい友達から作り方を聞かれたのでくわしく図説です。備忘録がてらね
自己流なので、もっと簡単な作り方とか、リアルにする方法もあるとおもいます。

*********
まずは何はともあれミニチュア多肉を作ります。
私はモデナを使って、つまようじの先に葉をつけています。
もっと練習しなければ(´-д-`;)

多肉はネットで色んな方が作り方紹介されているし、
本もあるのでそちらを見てください。

いきなり他力本願!


作り方紹介は、缶です。

まずは何やら筒状のものを適当にカット。
これね、タピオカジュース用の太いストローです。(100均)


下側をホッチキスでとめて、針の上をテープで巻いたのも作りました
缶をつぶしたリメ缶ぽくしたかったの。
上側の左右には千枚通しで穴をあけてワイヤーを通します

リメ缶のザラザラ感を出すのはこちら。

セラミックスタッコをメインに使うけど、配合などはお好みで。
メディウムで薄めつつ、少しづつストローに塗ります

これ塗ると絵の具の乗りがすごくいいです。
逆にストローにそのまま絵の具塗ると、弾いてしまって塗りにくいので
細かいヤスリかけてからのほうが塗りやすいです

メディウムの量が多いと、乾くとぺりぺりっとはがれてしまうので
やっぱり細かいヤスリはかけてボンドでも混ぜておこう。気分的に。


このシリーズは他にもいろんなテクスチャがあって、
配合によっていろんな表情が出るのでとても重宝しています。
画材店で買えます。私は本屋のカルコス(各務原)で買うけど、他の店舗も画材売ってるかは知りません

テクスチャが乾くのを待ちながらこんなのを用意

海外ビンテージの種の袋パッケージ画像を小さくしてプリントアウト。

テクスチャが乾いたら、色塗り。
錆びてるっぽく、底やフチを茶で軽く塗ると、よりリメ缶ぽい!
食器洗いスポンジにごく少量の茶絵の具をつけて、叩くようにぽんぽんと。

乾いたら中に粘土をつめてから、「土」のテクスチャをつまようじでつけます

土。タミヤの土(´艸`*)
ジオラマ模型に使われる塗料のようです。
私は近所のおもちゃ屋(鉄道模型あり)で買いました。
サバゲーの武器とか置いてあっておもしろい!
あれが大人のおもちゃ屋でしょ(๑•∀•)

できあがりでっす!

今回、用意した多肉が同じ形のばっかりだった^_^;
このサイズで寄せ植えできるくらい小さい多肉作れるようになりたいなー

ここまでに、つまようじ20本くらい使ってます(゚∀゚)(多肉のつまようじ除く)

今日、ベティさんに実物を置いてきました。
お立ち寄りの際は、ぜひ「ちっさ!」と叫んでください\(^o^)/


ベティさんに納品した作品の紹介と、
ワークショップのお知らせも後で(後日かも)アップしまーす!



にほんブログ村



関連記事
はじめてのご注文❤
ハピマと夏のお知らせ♪
ミニチュア・ベーカリーとキャビネット
プロヴァンスガーデン/砂浜のミニチュア
プロヴァンスなガーデン
レンガ壁のグリーンアレンジ
小さなお花屋さん
Share to Facebook To tweet